日本の英語教育はアウトプットに欠ける

アジアの中でも、日本は特に英語が喋れないと言われているが、それはなぜだろうか。その原因として、日本人はアウトプットが苦手だからと考える。

学校教育の現場における英語は、教科書やテキストを利用し、単語、文法、読解といった基礎固めに力を入れている。そして、アウトプットについては、単語の復唱、教科書の斉唱、学んだ単語、文法についての理解を問うような問題文に対する回答の書字程度が大半ではないだろうか。

実際に外国人相手に英会話を行う場合、文の聴理解をする→話したい内容の英単語・文法を考える→英語の発音で話すという一連の流れを瞬時に行わなければならない。インプットの基礎固めで終えてしまっている日本人は、この一連の流れを瞬時に行うことが出来ず、相手が話した内容を理解しようとするだけで精一杯になってしまい、コミュニケーションが難しくなってしまう。

ここでもし、日常会話程度のコミュニケーションをとるという点に重きを置くならば、言語が未熟な幼児の方が上手にとれるかもしれない。それは、概ね相手の話の理解が出来たならば、あとはジェスチャーや表情、単語、短文程度の応答をすれば、それでコミュニケーションが成立するからである。わからなければ、聞き返す、もう少しゆっくり話してもらえば良いのである。したがって、英語が十分に話せないことを恐れて英会話を避けるのではなく、わからなくても進んで英会話の経験を積むうちに、真の英語力がついていくのではないだろうか。

Comments are closed.